概念として認知した
おしらの合唱レッスン
すぱすぱグランドオープン
そして今日は、習い事
なんで、予定って連続して入ってくるんだろう?
まぁ、自分で入れてるんだけどさ(笑)
最初に習ったABC Cooking Studioで
知り合ったお友達に
教えてもらったケーキ教室。
今まで習ったケーキの中で1番美味しい。
もう、宙に還ってしまった父が
認知症の頃、色々出来なくなってきてて
タッパーの蓋も開けられなくなってた。
そんな父が、ココで作ったクッキーを
タッパーに入れておくと
必死にタッパーを開けて
本人はこっそり内緒で食べているつもり
だけど、ぜんぶ見えてるしwww
なんなら、蓋がちゃんと閉められないから
開けた事もバレちゃってるのよwww
その位、父がお気に入りだった。
だから、父が居なくなったあとも
通い続けて、父を思い出している。
私自身も
優しくてなんだかホッとする
癒しのお菓子が大好きなのと
お昼ご飯がとても美味しいので
毎月楽しみにしている。
習いに行ってるのに
家では滅多に作らない。
ホールで作って更に冷凍とかしちゃうと
食べ終わる頃にはレッスンなわけ。
だから、作る機会がほとんどない。
それでも毎月レッスンに行ってると
気付かないうちにちょっとずつ
出来るようになっていくから不思議。
自分のペースで続けるって大事なんだな。
って改めて思う。
そりゃ、しょっちゅう作る人はさ
出来るようになるペースも早い。
だけどさ、父を思い出しながら
「これも喜びそうだなぁ・・・」
って作るのもそれはそれで
しあわせだなって思う。
Instagramで基本自炊ご飯をアップしていた。
料理好きなんだね~
って言われるんだけど・・・
その度に、「好き?なのか??」
って疑問が湧いた。
料理好きのイメージって
いつも作りたい人
私、1か月のうち数回あるかないか。
作りたくないって思う日の方が多い。
ドライヤーで髪乾かす。
洗顔後に化粧水付ける。
位のレベルで作ってる。
つまり。。。
ルーティンに組み込まれている。
面倒臭いと思っても
お金の事とか食材のコトとか考えて
作るか。。。みたいな日もある。
作った後に感動とかも無い。
まぁ、自分が作っているから
マズイとは思わない。
達成感とか感動とかもない。
だけどさ、レッスンでみんなと一緒に作って
みんなで食べる食事って
いつもの自分の味を食べるより
テンションあがる。
美味しいって思う。
私は、他人との関わりで
もっとも身近なイベントが
食事なんだと思う。
そして、いつもバランスも考えてくれるから
とても満足する。
食べることが大好き
これは、他人との関わり
父との楽しい思い出
これに引っ張られている気がする。
だから、友達じゃなくても
話せる人と一緒に食卓を囲めるのは
私にとって
とても幸せなことっていう概念になっているんだな。
って改めて気付いた。
今日も楽しいレッスンでした。
この記事へのコメントはありません。