失敗した時よりは少し具体的になったかも
食にうるさいんだなっと
最近気付いた。
美味しくないとストレスが溜まる。
以前、パン教室を開くために
コンサルに依頼した。
ビジネスのノウハウを
教えて貰うために
1回、コンサル入れた方が良い。
そんなアドバイスを貰って
とりあえず、
タイムラインに出て来た
コンサルに依頼した。
当時、とにかく私は、
右も左も解らない
ド素人
コンサルが言う事を
先ずは素直に実行してみよう。
そんな感覚だった。
だけど、コンサル側からしたら
私は、全然やらない人間と
思っていたようだ。
私は、自分の想いを語った。
パン作りを覚え
家で作ってみたけど
上手く行かなかった。
そういう人に教えたい。
散々褒めたたえて
そのレシピを作った。
その後、初心者にも
体験してもらいましょう!!
困惑した。
まったくの初心者だと
私が教えたい人とは
教え方が変わって来る。
だけど
「絶対数が多いのは初心者です!!
先ずは、知って貰うことが重要。」
その言葉に、
ビジネスとはそういうものなのか。
と指示に従った。
だけど、初心者は案の定
私に対してイマイチの反応しかしなかった。
その中でも言葉で言ってくれた人の
感想は
こんなに時間がかかるなら買った方が良い。
もっと簡単に出来ると思ってた。
という、楽しめてない言葉ばかりだった。
今なら解る。
私が望んでる層とは違う層の人が集まっていた。
初心者は
簡単に作れる=短時間でパパっと作れる。
と思ってしまう。
次の日も美味しいパン。
冷めても美味しいパンは、
計量など諸々を含め、
4時間はかけないと
おうちで作るのは難しい。
そんなにかかるの?!
って思う人は、他のパン教室の方が
特に、大手のお教室なら
体験で安く教えてくれるし
焼きたてが美味しいパンを教えてくれる。
そこで、やってみて
家で焼いてみようと思って
実行するような人じゃないと
得られるものが無い。
大手は、同じように
教える必要があるから
どうしてもマニュアル化される。
だから
習ったけど家で上手く焼けない
という事象が発生する。
私は、その人達に教えたい。
パン作りって楽しいよ♪
あなたもやってみない?!
って感覚は私の中では少ない。
その失敗、こうすれば
あんまり解らないよ。
そのアレンジ
ココまでならやりやすいよ。
こういうコトを教えたい。
作るって楽しい。
を知ってる仲間と一緒にやりたい。
家の近くのパン教室は、冷めると美味しくない
ってことで、電車で1時間ちょっとかけて
習いに来てくださった方が居た。
つなこさんのパンは
冷めても美味しい。
次の日も美味しい。
と人数を集めて来てくださった。
だからね。
冷めると美味しくないパン教室と
同じ値段ってオカシイと思うんだよね。
自分自身、レッスンに通って、
自分で試行錯誤して失敗をいっぱいして
そこから得た知識なのね。
それを高いと言うなら、
自分で試行錯誤して、体験しまくって
学んで行けばいいと思っているんだ。
だけど、解らな過ぎて、もう作りたくないっ!
って思うなら、習いに来たらいかがでしょうか?
って感じ。
そして、ちゃんとしたレッスン料を
頂こうと思っている。
ここら辺もまた、試行錯誤していきます。