痩せたかったら米を食え けんと式ダイエットと言うものに出逢った。 過去を思い出してみると 幼少期、お菓子などは無かったから お腹が空いたらおにぎりを食べていた。 それこそ、1日5食とか食べても 太ってなかった。 それが、何かを作って食べるようになって 徐々に太り始めた。 それでも、ぽっちゃりで止まっていた。 だけど、痩せたくてご飯を抜くようになって リバウンドを繰り返すようになったかも。 最後は、結婚にしがみついた末の 無理な爆食。 当時、野菜嫌いの相手に怒られるから 食卓は、肉と米 だけど、肉を食べきらないと怒られるから 私はおかずのみ生活&吐いても食べろと言われてた。 思い返してみると 米を食べなくなって肥っていってるような この説、ケンと式ダイエット 開始してみることにした。 けんと式ダイエットのお米の量の計算方法 基礎代謝(kcal)=体重(kg)×24 1日の摂取カロリー=基礎代謝+300(kcal) 1日に必要な糖質のカロリー=1日の摂取カロリー÷2 1日に必要な糖質量=1日に必要な糖質のカロリー÷4 1日に必要なお米の量(g)=1日に必要な糖質量÷37×100 この計算でいくと 1日3食として、1回のお米の量は 体重45キロの人 155.4g 体重50キロの人 168.9g 体重60キロの人 195.9g 私、朝は時間が無くて食べられない。 お昼がっつり、夜ダイエットと称して米を抜く だから、ある程度痩せると止まるんだ。 と納得しました。 今まで、ちゃんと食べてない人は、 省エネモードになっているので 身体も大量の米をさばききれない。 だから1週間ごとに100kcal位増やしていくそうです。 栄養バランスとしては、 糖質(炭水化物):タンパク質:脂質 6:2:2が良いそうです。 うっかり、がっつり増やしましたが 2食なんで良しとしましょう。 食べたくなったら食べるで食べると どうしても2食になってしまうので 私は、まずは2食でやってます。 なので、確実に1日のお米の量は守れていないです。 そして、タンパク質や脂質も考え始めると 続かないので一旦は、お米の量を増やすだけ。 それも、2食で割ったらそれこそ 食べきれないので、3食で割った量を2食。 お米を増やしたことで…