アンチョビと魚醤が同時に作れる 今日、いつもとは違う 何気なく入ったスーパーで カタクチイワシが売っていた。 2年ぶり位、もしかしたらもっとかも。 最近、出回らなくて困ってたので これはと3皿も買い込んだ。 何にに使うかと言うと 我が家で在庫切れしていた アンチョビを作る です。 アンチョビを作ると同時にナンプラーも作れるので 本当に便利♪ せっかくなので、動画もとりました。 ポイント オイルに漬けない。 缶詰とかにするならもつかもだけど 家で作るとスグ悪くなるから。 なので、家庭で作る時は塩漬けでストップ!! 保存期間は1年以上。 私は、2017年に作ったアンチョビを 2024年まで使ってた。 2,3年って思ってたけど・・・ 7年使ってた(笑) その位、もつから 素手でアンチョビをつまんだり 調理に使ってる途中の箸を突っ込んだりしない。 材料 カタクチイワシ 塩(カタクチイワシがかぶるくらい) 今回は、ちょっと贅沢に天日塩にしました。 以上です。 作り方 イワシは頭と内臓を取って 塩水洗いをし、キッチンペーパーで水気を切ります。 清潔な容器(タッパーなど)の底に塩を敷き詰め イワシを交互にしながら並べる。 雪が積もった位の塩を振る。 イワシを並べる。 塩を振る。を繰り返し 最後は、見えなくなる位塩をふる。 蓋をして冷蔵庫で1か月位置いて 水があがって来てたら完成。 使い方 パスタ: アンチョビから骨と尻尾を抜き取って フライパンに入れてつぶす感じで使えます。 丁寧に作るなら包丁でたたいてから入れてもOK ピザ: トマトソースの味付けに入れてもいいし、 アクセントでちぎって置いていくでもOK アジアン料理: 上がってきた水がナンプラーになるので ナンプラー替わりに使う。 キムチ:…
2025
17Mar