レッスンが人生初のパン作り。
今回が人生2度目のパン作り
1人で作るのは人生初っ!!
ちゃんと焼けましたっ!!
っと写真付きで送ってくださいました。
やっぱり作業の理由を
きちんと説明していただいたので、
やってる間も迷いがありませんでした!
ありがとうございます❤
素晴らしいですね♪
とっても美味しそうです!!
塚越菜々子さんも
美味しかったとおっしゃっていました。
本当に、素晴らしいパンが出来上がって
教師冥利に尽きます❤
ありがとうございます!!
シンプルな生地ですから
応用はいくらでも出来ますよ。
仕込み水を変える。粉を変える。副材料を足す。
たぶん、相当数のパンが焼けるでしょう。
そうなんです。
私が一番重要視しているのは、
【アレンジ】つまり実験です!
正直、「パンという形」にするのは、簡単です。
そのつもりでお伝えしてますし、
私が最初にレッスンで習った時も
1回で家で作れるようになりました。
だけど、アレンジするとなると話は別です。
どの位入れればいいか。
どの位減らせばいいか。
解りますか?
私は、皆さんの好みのパンを
ネットのレシピを見て、
この配合だと、〇〇だから××にして作ってみよう♪
とか、
この食感が好きだから、
この生地でこのパンを作ってみよう!
とか
あれ?!計算間違えしたっぽい。。。
いつもと生地の状態が違う。
しょうがない、こっちの手法に切り替えよう!
とか
そういう事が出来て、尚且つ、
健やかに暮らしていただきたい。
そう、想っています。
なので、
成型のアレンジに必要な基礎。
配合のアレンジに必要な基礎。
を全18回に凝縮して
お伝えしようと考えています。
この全18回で完璧というわけではありませんが、
そこそこアレンジできる基礎は
お伝え出来ていると自負しております。
まったくの初心者でも
パン作りがご自宅で出来るようになる。
私のこの言葉が
ウソで無い事を証明してくださった。
塚越菜々子さんの挑戦してみようという行動力に拍手を送りたいです。
本当にありがとうございます。
あなたもこの行動力があれば、
ご自宅でパン作りが出来るようになります。